道徳武芸研究 中華国術教材における形意、八卦、太極拳(4)

道徳武芸研究 中華国術教材における形意、八卦、太極拳(4)

中華国術教材ではベースになる門派を持ってそれをより深く体得するために、いろいろな門派の「知」を学ぶことを重視する。こうして相互の理解を深めることで門派の閉鎖性を打破できるわけである。こうした套路に含まれている「秘訣」を解きほぐして教える学習の課程は本来は指導書などが作成されるべきであったであろうが、そうしたものを作る環境は戦争などもあり得られなかったようである。そうしたこともあって現在、台湾ではそれぞれの指導者の理解の程度によって「中華国術教材」として編まれた形意拳、八卦拳、太極拳が教えられている。そのために、必ずしも教材の意図にそって教授がなされているとは限らない。ただ三つの種類の拳を教えているだけの人も居る。実はこうした「動きの原理」へ還元して、別のシステムの「秘訣=知」を取り込もうとする試みは八卦「掌」において見ることができるのである。本来の八卦「拳」には拳も掌もその形にある。しかし八卦掌になると掌しかない。それを見て「八卦掌は拳を使わないで戦う」などと誤ったことが言われることもあるが、八卦掌が掌だけであるのは、それが実戦の形ではなく、実戦で用いられる心身の原理を練るものとされたからに他ならない。八卦掌は主として形意拳に付随して広まったが、そうした場合には実戦の形は形意拳に依っていた。形意拳からすれば、八卦掌を取り入れることで体を練ることがより合理的に可能となったわけである。近代になって各地の武術家の交流が盛んになると、こうした形での「知の共有」を進めようとする動きが活発化して来ており、中華国術教材もそうした流れによって生み出されたのであった。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)