道徳武芸研究 中華国術教材における形意、八卦、太極拳(3)

 道徳武芸研究 中華国術教材における形意、八卦、太極拳(3)

近代中国が西欧に大きく立ち遅れたのは「知の共有」が円滑でなかったためとの反省があり、それは武術にも及んだ。そうした風潮を受けて孫禄堂は「拳術の動きを虚に還元する」ことで門派の垣根を越えて「知の共有」が可能となるとしていた。具体的に「動きを虚に還元する」とは、それぞれの拳術の持つ「動きの原理」に還元して普遍性を得ようとするものである。つまり形意拳であれば「力の集中」を学ぶシステムとする。八卦拳は「入身」を学ぶシステムとして、太極拳は「心身の統合」を学ぶものとするわけである。こうした「力の集中」「入身」「心身の統合」はどの門派にもあることなのであるが、こうしたことに特徴を持つ門派で個々に練習することで、より分かりやすく会得することが可能となるし、いろいろな形での「力の集中」を体験することで、より広い視野を得ることもできる。もし八卦拳を専門とするのであれば、形意拳の発力(初勁)を学ぶことで、八卦拳では分かりにくい発力(発勁)というシステムをより深く理解、体得できるようになるわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)