道徳武芸研究 一箇条の不思議(6)

 道徳武芸研究 一箇条の不思議(6)

太極拳における「一箇条」と似た動きは活歩推手(大リ)に見ることのできることは冒頭でも指摘をしたが、これは套路でいうとラン雀尾の「リ」の動きがそれである。ラン雀尾は「太極拳の総手」と称されるように太極拳の全ての動きの基本的な原理が含まれている。その原理というのは「ホウ」「リ」「擠「按」の崩しである。こうした崩しは太極拳では「靠」と称される。「靠」についての詳細はここでは述べないが、これは単なる腕による攻防ではなく全身を用いたもの、体重の移動により生まれる力(勢)を用いるものであることだけは付言しておきたい。一般的にはラン雀尾では「ホウ」で上に相手の体勢を崩した時に、相手が反発したら「リ」で下へと崩すと説明される。「ホウ」の時には右手は相手の腕の下にあり、左手は上にある。ただ、このままで「リ」を行おうとしても、右手が下になっているので、うまく下への相手の勢いを導くことはできない。ここに「太極」拳としての問題点がある。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)