道徳武芸研究 一箇条の不思議(5)

 道徳武芸研究 一箇条の不思議(5)

江戸中期あたりから正座が人々の生活の中に根付いて行くようになるのであるが、それと並行して武術においても座技が広く行われるようになる。思うに大東流や合気道の入身投げ、四方投げのような技は、それが単に武術の攻防の技から生まれたものとは考えにくい。確かに一箇条のような捕り方は他の流派でもよく見ることはできる。例えば四方投げは、他では腕搦として転身をしないで相手の腕を搦めて投げる形となっている。こうすれば相手が転身をして逃げることはできない。そうであるならどうして四方投げは転身をする形になったのか。それは座技での「鍛錬」を目的としているからに他ならない。あえて転身をすることで体の安定を練ることができる。また入身投げは相手の中心軸を制する鍛錬であるし、一箇条は中心軸を制して、安定した転身をするための鍛錬である。つまり一箇条には中心軸を制することや安定した身法といった大東流、合気道の基本となる身法が含まれているのであり、それ故にこの技が重視されるわけなのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)