道徳武芸研究 一箇条の不思議(4)

 道徳武芸研究 一箇条の不思議(4)

合気道の一箇条で問題となるのは、立技では相手を下まで崩すことが実際はできないという点である。演武では床まで崩されて、まさに一箇条とされる抑え方で制せられる形になるのであるが、少し相手が逆らえば腰より下に崩すのは無理である。これは一箇条が座技として考案されたものであるからである。同様なことは入身投げなどでも見ることができる。入身投げも相手がステップバックすると掛からない。また四方投げも、動きに合わせて相手が転身をすると掛けることが出来なくなる。つまり、これらは座技の技法を、立技で使おうとするところにこうした無理が生じてしまっているわけである。一箇条も正座であれば腰まで崩せば相手を床に抑えることができるし、入身投げや四方投げも正座で歩法が使えなければ問題はない。江戸時代の中期以降、畳が日常の生活に用いられるようになると武術の世界では正座での鍛錬が多く考案されるようになる。武士は基本的には正座をとるので、その鍛錬として膝行やこうした正座での柔術が考案されたようなのである。抜刀術でも正座からの抜刀(大森流)が広まって行った。江戸時代における正座は鍛錬のひとつとして武術に取り入れられたのであった。こうした時代背景が失われてしまい立技で一箇条が稽古されるようになっているのが現状である。ちなみに既に触れた中国武術では床まで相手を倒すようなことはしない。動きの基本である一箇条を正しく練るには立技では下まで抑えないようにするのが適当であろうと思われる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)