宋常星『太上道徳経講義』(32ー1)

 宋常星『太上道徳経講義』(32ー1)

大道には「名」はない。それは究極的な「理」であり、一定の形を有してはいないとされている。それは小さいということもできないし、大きいということもできない。そして、その大きなことは、それを測ることができない程であり、その小さなことは目に見えない程である。こうした「名」も無く形もない思考の及ばない存在である大道には造化の働きがある。適切な機により世界を循環をさせることはあらゆる存在の「先」にあ(ってあらゆるものの変化を導いてもい)る。あらゆる法則に偏ることなく、(物質的世界である)天地の外に存しているが、その働きは天地の中に及んでいる。大道の働きを見ることができないからといって、大道が働いていないところなどはない。大道が何かを作っている様子を見ることはできないが、大道によって作られていないものなどはない。そうであるから大道は天地の本であり、万物の宗でもあるのである。川の流れが海へと注がれているを見ることができる。それは道そのものといえよう。あらゆる流れが(道という)一つのところに帰している。これは動も静も一つに帰するということであり、内も外も違いがないということであって、つまり天地は(それぞれの存在の持つ働きである)その徳を一にしているのである(あらゆる存在の働きは「道」という「一」つのところから生まれている)。(あらゆる存在が)大道と根本において一つであるとは、つまり(大道から現れたのが)天地は大道と一つでもあるわけである。人の行いを人為というが、これは未だかつて天地の間で行われなかったことはない。天地は天地の働きをして、それが大道の働きでなかったことはない。天地は天地であるから天地なのであり、大道は大道であるから大道なのであるが大道はまさに道の帰するところなのである。それは何かによってそうなるのではなく、「中」である天と地が自ずから大道において一つになるということである。こうしたことは人にあって、あらゆる体の働きは「自己」において一つに帰しているのと同じである。またそれは自分の真我に帰することでもあり、真我とは自然そのままでもある。この章で老子はまさにこうした「止まるを知る」ということを教えている。これが分かるような優れた人士はよくよくそれを体得して頂きたい。ここで示されている「止まる」とは、まさに道に止まることであって、ただ動きを止めるということではないことには留意して頂きたい。


〈奥義伝開〉ここでは「樸」と「名」と「器」との関係が説かれている。「樸」とは自然のままの状態のことであるが、これをそのまま何かに使うことはできない。「樸」の中に「名」を見出さなければならない。「名」とは名称のことでもあるが概念でもある。鋭い石を「刃物」として認識して「石の包丁」と「名」を付せば、その石は包丁として使えることになる。こうして新たな「包丁」という概念つまり「名」を付された「樸」は「包丁」という「器」となることになる。「樸」も「器」も共に「尖った石」であることには代わりはない。しかし「樸」の状態では、それで物を切ろうとは誰も思わないのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)