道徳武芸研究 一箇条の不思議(2)

 道徳武芸研究 一箇条の不思議(2)

形意拳における「一箇条」は、三体式において明確に示されている。形意拳が他の武術に比べて高度であるとされるのは、この三体式つまり中段の構えをベースとするシステムを確立し得ているからに他ならない。三体式は相手の攻撃を捕捉する技法で、右で相手を捉えて下に崩すと同時に、左の掌をその肩に置く(この反対もある)。そして、そのまま下に引けば「一箇条」と似た動きになる。形意拳の用法ではあえて大きくは崩さないで、小さく体勢を崩して、その空いたところに拳を打ち込むのが基本的な展開となる。いうならば三体式は拳を打つための準備なのである。また「一箇条」は崩拳の回身式である狸猫倒上樹にも見ることができる。「狸猫」は山猫のことで、それが樹木に上るというのであるが、「倒」が入っているのは、上るのではなく引き倒すという意味であるためである。これは太極拳の倒輦猴と同じで輦は高貴な人の乗る車のことであり、それは前に進むものであるが、後ろに進むので、「倒」が入っているわけである。それはともかく狸猫倒上樹でも、三体式と同じく相手の攻撃を右で受けて、左を肩に掛ける(反対もある)が、この時には相手の膝を踏み込むように蹴ることが秘訣となっている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)