道徳武芸研究 一箇条の不思議(1)

 道徳武芸研究 一箇条の不思議(1)

合気道でも大東流でも一箇条(一教、一本捕り)は技の基本とされる。またおもしろいことに太極拳でも活歩推手(大リ)でこの抑え方が出てくるし、八卦拳や形意拳の基本の構えもこの抑え方を前提としている。こうしたかなり普遍性を持つ基本技としての「一箇条」なのであるが、それが基本とされるのは、これが中段の構えをベースとしたものであるからに他ならない。中国で「槍は諸武器の王」とされるが、それは槍が中段の構えを明確に取っているためである。中段の構えは「あらゆる変化を含む」ものとされている。またそうしたものとして「中段の構え」は練られなければならないのである。こうした中段の構えを重視する考え方は、合気道では「剣の理合い」として言われている。合気道と剣術とは実際の技において関連性を認めることはできないが「剣の理合」が中段の構えのことであることが分かれば、剣術との関連も首肯されるのではなかろうか(日本では刀を中段の構えで用いる)。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)