道徳武芸研究 変容する太極拳〜無為自然〜(2)

 道徳武芸研究 変容する太極拳〜無為自然〜(2)

太極拳そのものは意図を持って作られたものである。近代以降では武家、呉家、孫家などではそれぞれに創始者があり、その試行錯誤を重ねた上で編み出されたものである。武家は武禹譲が、師の楊露禅が隠して伝えなかった伝書を独自に発見して、伝書の内容により忠実なものとして改変した。この流れを受けた孫禄堂は太極拳の特徴は開合にあるとしてそれをベースに形意拳や八卦拳の動きを取り入れた。呉家では始める露禅に太極拳を実戦的に改めた一般的には「砲捶」にあたる太極長拳を学び、後に露禅の息子の班侯から太極拳を得てそれらを融合した拳を編んだのであった。鄭曼青の簡易式(鄭子太極拳)なども太極拳のオリジナルの原理に最も忠実である形が、張三豊の形に最も近くなるであろうとする原理を基に考案されている。これらはある種の目的や意図によって作られた太極拳で、前回、紹介したようなほぼ意図せずして自ずから生み出されたものとは少しく成立の環境が異なっている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)