道徳武芸研究 形意燕形と陳家金剛搗堆(2)

 道徳武芸研究 形意燕形と陳家金剛搗堆(2)

陳家太極拳の金剛搗堆は、相手を倒して踏みつけるところまでが套路になっている、一方、形意拳の燕形拳は相手を上に崩して、それが充分でなければ空いた中段に突きを入れるようになっていて、投げた後の攻撃は形としては表現していない。そこでおもしろいのは陳家の「拳」の扱いで、最後は拳を下に打ち下ろし、それを掌で受けている動作のある点である。この動作の意味はそのままでは理解が難しいが、燕形と合わせると、それが投げが充分でない時の突きであることが推測できる(この変化は小架により明確に示されている)。陳家では最後に倒れた相手を踏み込むことで決定的なダメージを与えることを重視したために、拳の動作もその動きにつられて下に打ち込む形になったが、それは中段を突く燕形拳の方が実際に近いものなのである。ちなみに燕形拳でも拳を掌で受ける動作を含んでいる。形意拳の十二形はいうならば秘訣の集成であるので、よく口伝を得て練らなければ意味のないものとなりやすい。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)