道徳武芸研究 「華拳繍腿」の合気とは?(8)

 道徳武芸研究 「華拳繍腿」の合気とは?(8)

気合ひとつで相手を倒すパフォーマンスで話題であった武術ではかつて「武道史は終わった」とする考え方が示されていた。つまりその武術は武術として最高のシステムで、それを越えるものは出現し得ないというのであった。それはそのままに認めることはできないが、しかし別の意味でこの言葉は正しいと考えている。つまり触れないで倒す「技」を技として取り入れた時点でそのシステムは武術として「終わっている=崩壊している」ということである。電波系は日本の「力のぶつからない」ことを理想とする武術の考え方(柔)が、「力を使わない」ことと誤解されたところに生まれたものである。それはある意味で「柔(やわら)」の歴史の原理的な終着点であったとすることもできるのかもしれない。そうであるから極点まで達した「柔」は、新たなものを生み出す起爆剤になる可能性があるかもしれない。この点は大いに期待したいところである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)