道徳武芸研究 「華拳繍腿」の合気とは?(7)

 道徳武芸研究 「華拳繍腿」の合気とは?(7)

ちなみに前回に説明した入身投げの「前」(相手)と「横」(自分)の力の使い方は、植芝盛平の「十字」と表現されるものである。こうした形が最も力の拮抗を避けられるものなのであり、それを実現させるためには「合気」(合気道では実質的には「呼吸力」)が充分に会得されていなければならない。それはともかく何時の時代でも、お花畑系や電波系の武術が一部に歓迎されるのは、ここでも触れたような術理をよく理解、体得しようと努力することなく安直に、どのようにしたらより早く、楽に上達することができるか、と考えるためであろう。その中に、如何にも「使えそう」なお花畑系の派手な技や、もはや苦労をして技を習得することのない電波系が歓迎されることになるわけである。勿論、上達法の可能性を模索するのは悪いことではないが、新しい上達法を受け入れるには一定の慎重さも必要であろう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)