道徳武芸研究 「華拳繍腿」の合気とは?(3)

 道徳武芸研究 「華拳繍腿」の合気とは?(3)

「合気」は今日、合気道や大東流だけではなく、いろいろなところで使われている。特に動画サイトなどでは、ちょっと触れただけでおおげさに飛ばされるような仕組みを「合気」と称していることが多いようである。ただ、そうした場合に何をして「合気」としているのかはパフォーマンスを行っている本人も全く分からないようで、なんとなく力を使わないで、相手を操る不可思議な「技法」のことを「合気」としているようである。日本では「力を使わないで相手を制する」ことが武術として高級であるとの認識がある。それは実は古代からの日本人特有の考え方でもあった。相撲で「しこ」を踏むということがあるが、これは元は「醜」であった。相撲取りの名の「しこ名」も「醜名」であった。つまり力の強さが表に出る状態を「見にくい」「好ましくない」とする考え方が古くからあったのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)