道徳武芸研究 合気道の実戦技法(8)

 道徳武芸研究 合気道の実戦技法(8)

「気型」の稽古をしていれば、実戦では自由に動けばベストなパフォーマンスが可能となるのであるが、これを可能にするには関節技へのこだわりを一旦は捨てる必要がある。つまり「気型」の稽古とは心身のエネルギーの集中、拡散、安定の三つを適切に練ることにあるわけである。これは植芝盛平も気づいていて、△、○、□の記号を示してそのイメージを表そうとしていた。そして、それは合気道の「気型」を適切に稽古する方法として△は松竹梅の剣、○は正勝棒術、そして□は祈りとして個々に探求は進められていたのであるが、そのシステムとしての完成を見ることはなかった。理想的には次の世代に受け継がれて体系化されて行けば良かったのであるが、剣や棒(杖)は体術の別伝のようなものとされ、祈りは神道的な色彩があるということで廃されてしまった。こうしたエネルギーのパターンを練ることの重要性は中国では△は形意拳、○は八卦掌、□は太極拳として定着しつつあるし、八卦拳では△は羅漢拳、○は八母掌、□は静坐としてひとつのシステムの中でも体系としてのまとまりを持って修練されていた。合気道の実戦技法はそれが自由に動く「技」のないものであっても、幾つかの技(突き蹴り投げ)を考案されるにしても基本となるのは△、○、□の力の使い方、あり方であることは忘れてはならないであろう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)