道徳武芸研究 合気道の実戦技法(6)

 道徳武芸研究 合気道の実戦技法(6)

「気型」としての合気道を習得して相手の死角に入身で入れたとして、それから展開する「後」の技を合気道は持ち得ないし、また合気道を関節技としてとらえたならば、その「前」にあるべき突き蹴りや投げなどの「技」が必要となる。つまり合気道の実戦技法を考える場合には、「気型」と「関節技」の二つの解釈があるわけである。それでは何故「気型」では入身の「後」の技が無いのか。それは実戦においては暴漢からの攻撃は「回避」できれば良いからで、あえてそれを取り押さえたり、さらなる攻撃を加える必要はないからである。つまりある意味では合気道において実戦での攻防は「後」の技が無くても完結しているわけなのである。当然のことに実戦において例え暴漢であっても必要以上のダメージを与えることは後々に禍根を残す元にもなる。つまり実戦では相手の攻撃を回避して逃げることができれば充分なのであり、それが可能であれば実戦での危機管理は完璧であると言うこともできるわけである。競技試合にしろ真剣勝負にしろ、そうしたシーンは一般的な実戦、護身とはかけ離れた部分のあることを知っておくべきであろう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)