道徳武芸研究 合気道の実戦技法(3)

 道徳武芸研究 合気道の実戦技法(3)

武術というシステムにおいて関節技は「相手を取り押さえる」ためのものであった。そうであるから富木流を初めとする自由に技を掛け合う状況では関節技はほとんど使えず、柔道的な投げ技を主体とする攻防が中心とならざるを得ない。また日本少林寺拳法でも関節技は多用されるが、これも自由な打ち合いでは、突き蹴りが主体で関節技が有効な技として用いられることはないようである。つまり関節技そのものは攻防において使うべき技ではない、ということである。それは相手に一定のダメージを与えた後に取り押さえる方法として有効なのである。つまり実戦では関節技には「前」の段階があるわけで、もし関節技を攻防に使うのであれば、その「前」である突き蹴りや投げが必要となる。この部分が合気道ではシステムとして存在していないわけである。そうであるから合気道の技そのものを攻防に使うことは極めて困難となるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)