道徳武芸研究 合気道の実戦技法(2)

 道徳武芸研究 合気道の実戦技法(2)

実戦の場における関節技への疑問は日本でも持たれている。突き蹴りを入れて相手が倒れたならば、あえて関節技を掛ける必要はないのではないかというもので、関節技は「死体処理」などといわれることもある。日本の柔術で関節技が発達したのは、武士の心得として殿中などで狼藉者を取り抑えるためであった。一方で投げ技は相撲に起源を持つものであるが、近代では刀を有していない人がそれに対抗するための技法として工夫が加えられた。例えば一本背負いなどは上段から斬りつけられた相手を投げる技法である。大東流に「殿中武術」とされる口伝(御式内という意味不明の語を殿中での技と解する)があるのも、その体系が関節技であることからしてうなずける部分はある。時に大東流では五人が一人の上になって、両足、両手と首を抑えるのを跳ね返して投げる、という演武を見ることができる。これと同様の技は古い柔術の伝書にもある。しかし、その場合は「抑える」方法として載せられているのであって、それを破る技として示されているのではない。因みにこうした場合は相手をうつ伏せに抑えている。大東流のように仰向けで抑えるから破ることができるのであって、うつ伏せに抑えられてしまうと動くこともままならない。こうして見ると大東流の「殿中武術」伝説はあくまで伝説であることが分かる。仰向けで抑えられるような技は実戦上は存在し得ない。仰向けという容易に逃げられる状態で五人もの相手に抑えられるのを待っている人も居ないであろう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)