道徳武芸研究 八卦掌における定・活・変と腿法(4)

 道徳武芸研究 八卦掌における定・活・変と腿法(4)

龍形八卦掌では他の伝承には見られ無い足を浮かせる姿勢を取るが、これは扣歩、擺歩のところに截腿や暗腿が含まれていることを示すためである。本来の八卦掌では基本である扣歩、擺歩をしっかり鍛錬して内夾勁(内股の力)を養わなければならない(定架子)。一般的に龍形八卦掌はこうした足をあげる活架子・截腿や変架子・暗腿の「変化」のみが示されていて、定架子が練られることはない。龍形八卦掌は形意拳の龍形拳の変化として位置付けられている。龍形にある狸猫倒上樹は採腿を示すが、これは截腿、暗腿の基本である。採腿で前に踏み出すのは相手の動きを止める截腿であり、そこからいろいろな蹴りに変化をすると暗腿となる。形意拳の五行拳で崩拳の回身式だけが猫狸倒上樹をとるのはあえて截腿、暗腿を入れるためであり、龍形八卦掌の足を浮かせる動作も原理としては同じく截腿、暗腿を含んでいる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)