宋常星『太上道徳経講義』(28ー2)

 宋常星『太上道徳経講義』(28ー2)

その「雄」を知って、その「雌」を守ることができるのが「天下の渓」である。「天下の渓」となれば、常なる徳と離れることがなく、また「嬰児」に帰ることができる。

「雄」と「雌」は、そのどちらかが重要であるということはない。この世の万物にはすべて「雄」と「雌」の「理」があるものである。それは、この世の万物にはすべて「雄」と「雌」との「道」があるということでもある。「雌」とは陰である。「雄」は陽である。陰は静を陽は動を主とする。その「雄」を知ることができるとは、その「動」を知ることができるということになる。その「雌」を守るとは、その「静」を守るということになる。「雄」を知って「雌」を守る。つまりその「動」を知ってはいるが、無闇に動くことなく「静」を守るということである。こうした中にこそ「静」における優れた「動」の働きが生まれるのである。この機微の詳細を考えて見ると、それはただ「守」というところにある。もし「知」って「守」ることがなければ、これは無闇に動くことになってしまう。「静」を守ってはいるが「動」を知ることがなければ、これは何らの役にも立たない「守」りである。聖人は「雄」を知って「雌」を守っているので「動」と「静」とが適切であり、「陰」と「陽」とが和合している。あらゆることにおいて大道の「理」そのままであり、あらゆることが滞りなく行われている。物事に応じて大道の「理」を理解して、適切に対応をしている。天下の徳でここに帰しないものはない。そうであるから「その『雄』を知って、その『雌」を守れば」、天下の徳は、ついには自分に帰することになるのである。つまり「自分の徳」は「天下の渓谷」と同じとなるのである。それはいろいろな流れが自ずから集まって「自分」へと帰するようなものである。そうであるから「天下の渓」としているのであり、多くの流れが自分へと帰して、つまりは「自分の徳」と「物事の徳」とが一体であるということになるのである。そうであるから自分と他人とは一体であり、そうであるから他人も等しく「徳」と有していることになる。つまり徳と天下は離れることのないものなのである。それを「天下の渓は、常なる徳と離れることがなく」とする。常なる徳が天下と一体で離れることがなければ、天下の民もそれぞれに徳を持っているということになる。そうであるから全ての人は自然に大道の「徳」のあることを感じて、それに通じている。そうであるからこうしたことのあることを殊更に思うこともない。それが「また『嬰児』に帰ることができる」ということなのである。嬰児は「動」にも「静」にも興味はなく、ただ自然の理(道)のままで居る。つまり天下の徳は、また個々人へと還元されているのであり、それは嬰児が知らず知らずにいといろなことをしているのと同じ自然なことなのである。道を養っている者は、はたしてこうした「動」「静」の本当のところを知っているであろうか。「知」と「守」の機微を体得しているであろうか。「静」が「動」において主であれば、その「動」は適切となる。「動」が「静」に帰していれば、「静」は正しく「動」くことが可能である。そうなれば身中の陰陽は自ずから和合する。(「性」に属する)「静」と、「命」に属する「雌」と「雄」は自ずから互いに適切なる関係を結ぶことができるのである。これが「常なる徳と離れることがない」ということの真義である。これは終日、愚かなる者のようで、何も認識、理解することがなければ、自然にまだ(分別を持つ)幼児とならない「嬰児」の境地を得ることが可能となって、気を柔らかくして(専気致柔)、大道のままの和合(至和、至純)を得ることができるのである。


〈奥義伝開〉この世には「女性原理」である「雌」と、「男性原理」である「雄」とがあるが、老子は女性原理(雌)の方を実践すべきものとする。しかし、その場合も男性原理(雄)についてはよく知っておかなければならないという。老子が女性原理を重視していることは第六章で道を「玄牝」「玄牝の門」としていることでも分かる。また老子の考えるこうした女性原理とは何かというと、それは「天下の渓」であるとする。これも第六章の「谷神」と同じイメージである。あらゆるものが自ずから集まって来るような状態である。そのためには静かに受け入れるといった女性原理において身を処することが重要と教えている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)