道徳武芸研究 実戦武術と競技試合(4)

 道徳武芸研究 実戦武術と競技試合(4)

形における「幻想の技」の拡大とは、受け手が一定の動きに合わせてしまうと、どのような「技」でも成り立ってしまう、という問題点である。もちろん形の稽古は一定の条件の下に行うので、形稽古における条件付けは必要ではあるが、それが適切に行われているのか、どうかはよく考えてみなければならない。およそ物理の法則を超越したような「技」やあまりに華麗であるような「形」(殺陣というべきレベル)は武術的な観点からすれば稽古するに価値しないし、そうした「形」を稽古することは、実戦での動きのセンスを狂わせてしまうことになるので充分に注意しなければならない。こうしたことは少し自由な打ち合いをしていれば、触れないで倒すような技が全く使えないことは容易に明らかとなる。かつて合気会の演武で触れないで倒す技が披露されると会場が大爆笑となり、古武道大会でも数人で担ぎ上げられた状態でそれを一気に潰す技が行わた時も、会場は笑いに包まれた。一方、学者を集めた会場で気合で相手を倒すとおおいに関心され不思議がられたことがあった。これは日々武術の修行をしている人にはこうした無意味な技を膚感覚として見抜くことができることを表している。このように適切な修練を日々に行うことで正しい判断能力を養うことが可能となるのである。しかし、おかしな「技」や「形」にとらわれてしまうと、そうした感覚を養うことができなくなってしまう。その弊害は限りなく大きいといわねばならない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)