道徳武芸研究 実戦武術と競技試合(3)

 道徳武芸研究 実戦武術と競技試合(3)

また古い時代の実戦を想定した武術で競技試合を行わないのは、それが技術においても実戦において有害となることが多いためである。競技試合であっても練習試合でも、常に試合を行うためには一定の安全性が確保されていなければならない。それはつまり日々、実戦とはかけ離れたことを練習してしまうことになるわけである。実戦に「近い」ことは実戦「そのまま」ではない。例えば寸止めであれば、常におおきなダメージを与える攻撃より後一歩の踏み込みを欠く動きを日々の稽古で身に付けてしまうことになる。一見して実戦的な練習と思えるものが、実は実戦から遠ざかって行くものであることがあり得るのである。形稽古は間合いにおいては実戦そのままであるので、これを適宜にある程度、自由な動きの練習と組み合わせることで実戦を想定した理想的な稽古となるであろう。またこうした稽古は形における無闇な「幻想」の混入を防ぐことにもなる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)