道徳武芸研究 ハプキドーとあいきどう〜合気道の変容〜(6)

 道徳武芸研究 ハプキドーとあいきどう〜合気道の変容〜(6)

入身は相手と接触する以前において働きを持つ技法であるから、相手と組んでから行う柔道などでは余り使うことはできない。嘉納治五郎は組んだ状態からだけではなく「離れた状態」での攻防もあることも考えていて、そこに合気道、つまり「入身」という柔道にないものを取り入れる必要を感じたのであった。こうした流れの中で三船久蔵により「空気投げ(隅落)」も考案されたことはよく知られている。この技は合気道の「入身」の身法と基本的には同じである。つまり入身で技を行うとは、体の変更によって相手を制することなのである。これが間合い、呼吸の研究の最後にたどり着いた「柔」の究極であった。もちろん体の変更だけで相手を投げたりすることはできないので、少し手による勢いの導きが行われる。こうした動きをよく示しているのが植芝吉祥丸の演武である。吉祥丸の演武は軽く相手に触れるくらいで投げてしまうが、これには「実戦的ではない」という批判もあった。しかし、呼吸(間合い)をベースとする「魂」の武術としての合気道はまさに吉祥丸の演武が「教科書的」ともいえるものなのである。他にも塩田剛三や砂泊諴秀などでも同様の身法を見ることができる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)