道徳武芸研究 「抜き合気」と五行掌〜束と縮〜(4)
道徳武芸研究 「抜き合気」と五行掌〜束と縮〜(4)
「抜き合気」を明確に行ったのは堀川幸道であるが、これは「御信用の手」の柔的な展開のひとつでもある。興味深いことに、堀川は腕を取りに来た相手の手の中に積極的に入る合気の方法も教えていた。通常は充分に腕を取らせることで「なじみ」を得て技を掛けるが、堀川は積極的に相手に触れることで強い反応を引き出して「なじみ」を得ようとする。弟子の岡本正剛は「合気」の一人での練習法として、自分で自分の手でを掴んで「なじみ」の圧を作って、その瞬間に掴まれた手を開くような方法を教えていたが、これらいづれも剛の合気そのものである。合気上げを基本に、より剛の合気を明確にしたのが積極的に相手の手に触れる方法であり、抜き合気はその反対に柔の合気を強調したものといえよう。堀川は合気の剛的な側面と柔的な側面をより明確に示したということができる。また合気道では完全に相手との圧を利用することなく、力の流れのままに相手を導く方法を主とするようになる。これが「呼吸力」である。合気と呼吸力の違いをいうなら相手との間に「圧」があるかどうかにあるとすることができよう。こうした呼吸力の延長線上に「触れないで倒す」ようなことも起きてくるが、これは既に武術を逸脱した「勘違い」が生み出した幻想に過ぎない。