常星『太上道徳経講義』(25ー5)

 常星『太上道徳経講義』(25ー5)

そうであるから「道」は「大」きなものなのである。「天」も「大」きいし、「地」も「大」きい。「王」もまた「大」きい。一定のところにこの四つがあるとすれば、「王」もその「一」であることになる。

「道が万物の根元であることは既に述べられている。ここでは「道」は「大」なるものとされ、また「天」も「大」きいし、「地」も「大」きく、そして「王」もまた「大」きいとされる。これはどういったことなのであろうか。「王」を詳しく言うなら「天地の聖王」ということになろう。天も地も王もすべて大道の中に存しているわけで、そこから出ることはできない。あるいは「天」は高く遠くまで続いていてこれを「小」さいということはできない。「地」は広く果てしないとしても、「天」の極みと同様に道の範疇にあって、それは道から逸脱するものではない。道の範疇にあるとは、断絶がないということである。つまり天、地、大道は断絶することなく一体なのであり、そうでるから天下は治まっているわけである。天地の極まるところは、人倫の極まるところであり、「至理」の極まるところでもある。これを人々に教えるために、聖なる王は天の道や地の道を極め、人の道をも極めるのである。つまり道と一体となっているということである。天、地、王は道においては一つであるから、王だけが偉大であるということはない。そうであるから「『天』も『大』きいし、『地』も『大』きい。『王』もまた『大』きい。一定のところにこの四つがあるとすれば、『王』がその『一』であることになる」とされているのである。


〈奥義伝開〉「王」とは大道と一体となった聖なる王のことであるが、こうした「王」は伝説の時代以降では出現したことはない。この「王」は無為をして統治をする。「道」を教えはするが何ら強制はしない。人々はその教えに自然に教化される。それは人も王も共に大道の中にあって、そうすることが最も合理的であるからである。「王」は人々に合理的な行為は如何にあるべきかを教えるのみなのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)