道徳武芸研究 易と太極拳(1)

 道徳武芸研究 易と太極拳(1)

陳キンの『陳氏太極拳図説』は、その初めのかなりの部分を使って「易」の解説をしている。これを奇異に思う人も多いが、人々の関心は主としてそれに続く技術解説の方にあって、徳には「易」の解説が注目されることはないようである。しかし、陳キンがここで述べたかったのは実に「易」の部分にこそあったのである。それは「陳家砲捶」を「陳家太極拳」にするための理論構築をここで行っておきたかったからである。太極拳は本来は張三豊かにより創始された「十三勢」が元なのであるが、後に王宗岳が出てこれを太極拳と称するようになる。それはまた蒋発によって陳家溝に伝えられ、その教えが陳長興を通して楊露禅に学ばれ、北京で太極拳として知られるようになるのである。そうした経緯により陳キンは「太極拳」の源流としての「陳家砲捶」を「太極拳」として位置付けることができると考えたのであろう。そしてその鍵となったのは「螺旋」の動きつまり「纏絲勁」であった。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)