道徳武芸研究 八卦拳と形意拳〜挑打と三体式〜(8)

 道徳武芸研究 八卦拳と形意拳〜挑打と三体式〜(8)

形意拳は何故、八卦拳(八卦掌)と取りれたのか。それは三体式(鷹捉)をより緻密に行うための滾勁を練るためであり、また相手の攻撃を待つのではなく、積極的に相手の間合いに入る身法、歩法を身につけるためでもあった。こうした間合いは八卦拳の挑打を通して見るとよく分かる。形意拳の三体式と八卦拳の挑打は基本的な身法はひじょうに類似している。そうしたこともあって形意拳では八卦拳の一部を八卦掌として取り入れることが容易であったわけである。ただ、現在は往々にして形意拳の八卦掌は投げ技と理解される傾向にあるのは、ひとつの重要な点での不理解があるようで、八卦掌はあくまで入身の視点から捉えられることが形意拳の修行においても大きな役割が期待できるのである。ただこれらも基本的には「七星歩」という三角の歩法(相手の攻撃を外に避けて踏み込んで攻撃をする)と変わりはない。それを少し変化させただけなのであるが、この「少し」が重要なのであって、これを見逃したのでは幾つかの門派を共に修練する意義がなくなってしまう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)