道徳武芸研究 八卦拳と形意拳〜挑打と三体式〜(5)

 道徳武芸研究 八卦拳と形意拳〜挑打と三体式〜(5)

合気道などは八卦掌と同様に相手の背後に回り込むような入身が顕著であるといえる。ちなみに大東流の合気は相手をその場に留め、崩すもので、これは相手の背後に入るような柔術的な入身ではなく、剣術的なものとすることができる。つまり腰に刀を指していれば相手の後ろに回るような大きな動きはとり難いし、基本的に大東流の合気は相手からの離脱を主として考案されたものであって、必ずしも合気をして相手を制することを意図してはいないということもある。大東流の合気は抜刀をしようとした時に抑えられた場合の離脱を基本としている。しかし近代になって、刀を持つことがなくなると、柔術的な相手を投げることが第一と考えられるようになる。そうして大東流も柔術に特化するようになって次第に柔術的な間合いをとるようになり、合気道では完全にそうした入身が主となって行ったわけである。そうなると「合気上げ」と投げを主体とする展開との齟齬が生まれることになる。佐川幸義なども投げを中心に技法を展開していたようであるが、そうであるから新たに何「元」とする段階分けをした技法の大系を組み直さなければならなかったともいえよう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)