道徳武芸研究 なぜ太極拳には砲捶が無いのか(8)

 道徳武芸研究 なぜ太極拳には砲捶が無いのか(8)

ちなみに合気道でも当身はあるが、それは合気を用いて行うのであって、空手などとは全く原理を異にしている。そうであるから突きの練習などを行う必要はない。通常の稽古を当身として変化させることができるか、ここに真に合気を習得できているか否かの分かれ目がある(これを植芝盛平は「勝速日」の会得といっていた)。太極拳においてもゆっくりとした鍛錬を「威力」として転換させることができるかにその鍵がある。こうした力の感覚が使えるようになるのをトウ勁(勁を悟る)と称する。その前に全身の統一によって力が生まれることが分かったのが覚勁である。とにかく体の一部ではなく全身の勢いを使って力を生み出すことに太極拳の奥義あるのであって、個々の技はその場その場で適宜生み出されると考える。こうしたことも太極拳に実戦用の動きの砲捶がない理由となっている。こうした全身の勁の使い方を合気道では「腕」の操作に(呼吸法、合気上げ)より会得し、太極拳では「足」つまし採脚(分脚、トウ脚)によって開こうとするのは文化的背景の違いとしておもしろい。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)