道徳武芸研究 なぜ太極拳には砲捶が無いのか(7)

 道徳武芸研究 なぜ太極拳には砲捶が無いのか(7)

太極拳の打法は通常の武術とは違っているので、打法そのものを練習する必要はない。ただ「靠」を練れば良いのである。しかし、なかなか力の統一の感覚が掴めない場合には「快拳」が指導されることもある。しかし、それはあくまで練習の一部であり、これをして実戦套路、砲捶とすることはできない。「快拳」は古くは呉家にもあるし、董英傑は独自に套路を編んでもいる。もちろん楊家にも「快拳」は伝えられているが、これらはすべからく力の集中のタイミングを練るもので、太極拳ではこれを「全体力」という。全身の統一によって得られる力といったくらいの意味である。こうした「力=勁」を得るには分脚で足先に力を集め、トウ脚では踵に集める鍛錬をする。採脚は通常の太極拳の套路にはないが、採脚では足先と踵に共にアクセントを置くので分脚とトウ脚を同時に行う形となっている。太極拳の套路に採脚がないのは分脚、トウ脚があるために必要がないからであるといえる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)