道徳武芸研究 中国武術の「秘訣」の世界(6)

 道徳武芸研究 中国武術の「秘訣」の世界(6)

かつて鄭曼青は師の楊澄甫から「鬆」の大切さを教えられたが、なかなかその真義を理解できないでいた。ある時は「力を抜きすぎている」と言われ、ある時には「硬い」と叱られた。有名な話では夢で腕が折れる体験をして「鬆」を悟ったとされている。これも稽古の場を離れ、日常の意識がなくなることで、新たな視野を獲得できて「鬆」字訣の真義を会得できたわけである。これは問題を「寝かしていた」に等しい状態であったことは言うまでもなかろう。そして後に左莱蓬から「力は骨に発し、勁は筋による」の秘訣を得て、これで太極拳の奥義を悟ったとされる。この秘訣は実は「鬆」の具体的な使い方を示いている。「骨」とは体の使い方のことで、合理的な突き方、受け方など基本的な体の使い方はどの武術でも変わることはない。一方「筋」と皮膚感覚のことで、これにより「力」を微細に調整して効果的に用いることができる。つまり太極拳において武術的な力、つまり「勁」を使おうとするのであれば皮膚感覚が開いていなければならないのである。たとえば抑え技でも、いくら剛力をして抑えても肝心なポイントがずれていると簡単に外されてしまう。これは「骨」だけによるからで、そこに「筋」の働きを加えて抑えるポイントを確実にすれば正しく技を極めることが可能となるわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)