道徳武芸研究 採腿とは何か(2)

 道徳武芸研究 採腿とは何か(2)

ただ龍形八卦掌の「龍形」を考える場合に最も重要なことは狸猫倒上樹にある。つまり龍形八卦掌の特徴ともいえる換掌の時に足を上げる動作が狸猫倒上樹と同じく「採腿」であるという点である。本来ネジリの身法を基本とする八卦掌では換掌の時には扣歩となって充分にネジリを利かせてその反発として歩法(擺歩)が踏み出される。それはスプリングの反発にも譬えられる。そうであるから換掌の時に足を上げてしまうと力の溜めができなくなるので八卦掌としての身法、歩法からすれば適当ではない。もちろん龍形八卦掌でも基本の定歩では扣歩で換掌を行うのであるが、一般的には形意拳を主として練る人たちの間では定歩・扣歩の基本練習は省略されることが多いようである。それはベースの力は八卦掌ではなく形意拳を使うので必ずしも八卦掌の力の鍛錬をする必要がないからといえる。かつて中央国術館で編纂されたとされる九九(双辺)太極拳、龍形八卦掌であるが、形意拳だけは形意拳で「九九」や「龍形」が冠せらられることがないのは、これらのシステムにおいて形意拳が中心であるために他ならない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)