道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(9)

 道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(9)

塩田剛三が西郷四郎と同じく「御信用之手」に発する霊的力を会得していたことは前回に触れたが、その証拠となり得るものに塩田が開発した「体の変更」がある。これは合気道の基本的な体の変更を練習するためのものであるが、これこそが立った状態での「御信用之手」そのものということができるのである。要するに「御信用之手」で開かれる霊的な力とは心身の感覚が開かれることで生まれる特殊な心身の使い方にある。体の一部の感覚を研ぎ澄ましたり、力を集中させたりするのも、そうした感覚が開かれることによって可能となるわけである。塩田はそれに気づいていたようである。そして、より合気道の技に展開しやすい形として坐った状態での「御信用之手=呼吸法・合気上げ」ではなく、立った状態での「体の変更」を考案したものと思われる。またこれは体の変更によるタイミング(呼吸力)を練ることもできる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)