道徳武芸研究 「合気」を定義してみる(4)

 道徳武芸研究 「合気」を定義してみる(4)

手首を制する「合気」は「気を合わせる」というイメージがあることで、そちらの方向(呼吸力)に無限に拡大して行く傾向、危険を含んでいた。呼吸力はまさにこの「気を合わせる」というタイミングを用いるものであり、厳密にいうと大東流の「合気=御信用之手」と同じではない。「呼吸力」を使う場合、形はたんなる「象徴」となり、技術としての「合気」を使う場合とは全く意味合いの異なるものとなってしまう。しかし往々にして合気道の形は「技術」として捉えられることが多く、そうなるとより激しく技をかけようとして、ますます「気を合わせる」という方向から外れてしまう。要するに大東流は「御信用之手」、合気道は「呼吸力」となっていればよかったのであるが、そこに「合気」の語が入ってきたために後に大きな混乱を招くようになった。基本的には「御信用之手」と「呼吸力」は手首を制するということで分けることが可能で、「合気」もこの範囲に限定する本来の「自己の心身の働きを知る」いうことが明確となり、オカルト化や格闘技化との区別が可能となるのではなかろうか。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)