道徳武芸研究 合気と柔術〜なぜ大東流は「複雑」化したのか〜(4)

 道徳武芸研究 合気と柔術〜なぜ大東流は「複雑」化したのか〜(4)

結論をいうなら合気道は大東流合気柔術の「合気」をベースに展開されたのであり、大東流は「柔術」を深く研究して一大技法群を構築したのであった。「合気」の稽古が「御信用之手」とされるものであることは以前に考察したが、盛平は晩年にあっても、門弟たちが立業の稽古をしていると不機嫌になり、座技を充分に稽古するように指導していたとされる。それは座技で行う合気上げ(呼吸力養成法)を重視せよ、ということであった。盛平は直感的に座技の呼吸力養成法に合気道の原点(御信用之手)があることを分かっていたのであろう。また合気で相手を制してしまえば固め技はごく簡単なもので構わない。実戦では相手の攻撃を制したならばそのまま逃げるのが妥当であろう。盛平の考えでは「合気・呼吸力」によって相手の攻撃を避ければそれで良いし、もし相手を倒してしまうならば当身を使うべきと考えていたのであり、あえて実戦で失敗する危険の大きい「複雑」な固め技など必要ない、と思っていたのではなかろうか。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)