道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(5)

 道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(5)

形意拳の歩法は一気に間合いを詰めることを目的としているのであるが、これを足から先に動かすと、どうしても上半身が取り残されることになる。そうであるから梢節である手から起動しなければならないわけである。こうした形意拳独特の連環性を特に練るためにあるのが連環拳で、もちろん五行拳においても、こうした梢節から動く連環性の原則の上に動作があるのであるが、連環拳ではただ左右の同じ動きを繰り返すだけではなく、いろいろな動きにつないで行くところに練習の眼目がある。つまり、いろいろな動きに変化をさせることで一定の形式から自由になることを目指しているわけである。結局のところ形意拳の連環性とは、形からの離脱にある。形意拳では「中段の構え」を執拗に用いようとする。それは「中断の構え」が功を練る上で有効であるのと同時に変化に対応することのできるものであることが含まれている。形意拳では始めの功を練ることと、その応用ともいうべき変化を同じ形で練ろうとする。そうなると、それを正しく理解して練習をしていれば良いが、そうでなければひじょうに中途半端なものとなってしまう危険がある。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)