道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(4)

 道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(4)

太極拳の拳訣では力は「脚」を「根」として「腰」を「主宰」とし、そして「手指」に力が「形」として現れることを前回では紹介しておいた。そして形意拳は「梢節」から動くのが原則なので「手指」から「脚」「腰」そして「手指」と至って攻防の威力となることも述べておいた。ではなぜ形意拳ではわざわざ「梢節」の秘訣をいうのであろうか。それは最後の「手指」がそのまま最初の「手指」となるからである。そうすることで途切れることなく攻撃の力が発揮されることとなるのである。先に伸ばされた「手指」は、早い段階で相手と接触をしてその動きを捉え(鷹捉)、そして歩法(脚)を導いて、力が発せさられる。こうした方法によれば攻撃を原理的には永遠に続けることが可能となる。形意拳の連環拳はこうした「手指」と「脚」との連関性を練ることを主眼としている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)