道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(3)

 道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(3)

興味深いことに中国では文化的な伝統として「歩法」を重視する傾向があるようで道教でも古くから禹歩(うほ)と称されるものがあり、独特の歩法を踏むことで魔的な霊力を大地に鎮めることができるとされている。これは日本にも伝わって各地の祭礼でそれを見ることができる。また武術でも歩法は秘伝とされることが多く、木の棒を立てた上で歩法を鍛錬したり、あるいはその周囲を回ったりすることもある。太極拳がその「根」が「脚」にあるとしているのも、力の根源が歩法にあることをいっている。つまり歩法は単に歩法だけで完結したのでは意味がなく、身法、手法と一体となったところで武術としての有効性を発揮し得るわけで、その意味においても太極拳で「脚」が「根」であるとしているのは妥当な教えということができる。ちなみに「根」から発した力は「腰」でコントロールされる。太極拳ではこれを腰が「主宰」であると表現する。そして「手指」は「形」をなすわけで、これにおいて攻防の威力として現れてくることになる。この原理は形意拳でも変わらない。ただ形意拳には梢節(手指)から動くという大前提があるので、一見すれば太極拳と反対に「手指」が第一に来るように思われるかもしれないが、形意拳では先ず手指(梢節)が勢を導いて、「脚」から「腰」そして「手指」へと至ることになる。つまり力の発せられる原理は太極拳でも形意拳でも基本的なところに違いはないことが分かる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)