道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(2)

 道徳武芸研究 形意拳の歩法と連環性(2)

形意拳の歩法でよく知られているのは「跟歩」の他には「餞歩」や「テン(執の下に土)歩」がある。これらは等しく形意拳における歩法の秘訣を示しており「前足の踏み込みが歩法の基本」であることを教えている。一般的に前足を送り出すのは、後足の踏み込みによるが、形意拳では前足の踏み込みを使う。これは八卦掌でも同様である。つまり定歩においても足を出すのは前足の踏み込みであり、活歩においても同様で、大きく踏み出せば活歩となり継ぎ脚(跟歩)が自然に生じるわけである。こうして見れば「跟歩」も「餞歩」「テン歩」も同じことを違った言い方で表現しているに過ぎないことが理解されよう。おおよそ武術における秘訣(拳訣)はそうしたもので、太極拳の「柔」でも「鬆」でも「静」でも、帰するところはひとつ、となる。この前足の踏み込みを使うために形意拳では真っ直ぐに前進する歩法しか取り得なかったのである。一方、八卦掌では前足の踏み込みにより得られる急速に間合いを詰める有利さと、踏み込みの勢いを生じさせることにより打撃力の大きさが得られる、その後者を捨てて間合いを詰めることだけを採った。そして擺歩を使うことでより間合いを巧妙にコントロールしようとしたわけである。その結果、どのようにして打撃力を得て良いのか、が分からなくなって、八卦掌を投技と理解する傾向も生じたのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)