道徳武芸研究 柔道、剣道と坐禅〜身体的な要求とシステム〜(5)

 道徳武芸研究 柔道、剣道と坐禅〜身体的な要求とシステム〜(5)

ここで重要なことのひとつに武術というシステムにおいて投技と当身がともに必要であることである。本来、柔術にも当身があった。特に天神真楊流では当身が深く研究されていたというし、心眼流は独特の当身の技法を有している。武道として柔道、剣道が広まった現代日本にあって求められたのは当身であった。その要求を満たすものとして空手や少林寺拳法などを練習する人も増えて行った。空手では和道流が逆に投技を取り入れ、少林寺拳法では投げや逆手を柔法、突きや蹴りを剛法として柔道や空手の体系において足りないところを補う形を提示した。これらは「攻防」という視点においてそれぞれが不足している部分を補完するシステムとして確立されたのであった。さらに少林寺拳法では中国の少林寺にならって禅寺というスタイルもとっている(ただ坐禅は禅寺のような本格的なものではないようであるが)。このように求めらるものを取り入れてその時々の武術としてのシステムをより優れたものとすることは大切で、このために八卦拳では八宮拳というカテゴリーが設けられていて、その時々に必要な技術を八卦拳というシステムの中に取り入れることができるようになっている。また太極拳では「長拳」とされるものがあり楊澄甫は中央国術館での韓慶堂と交流することで教門長拳の動きをそれに取り入れた。また韓慶堂は太極拳を学んで弟子に伝えもいる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)