道徳武芸研究 龍形八卦掌における「暗腿」(3)

 道徳武芸研究 龍形八卦掌における「暗腿」(3)

一般的な蹴りは最初から力を込めて放たれるが、これでは動作の起こりが比較的明確なのでなかなか攻撃を当てることができない。またそうなると相手の反撃を受けやすくなる(勢いが大きいのですぐには体勢を変えられない)し、初動も遅くなるので、相手を捉えることも困難である。これは八卦掌においても同様な戦略がとられている。八卦掌でも蹴りは相手に触れてからの変化となる。こうした八卦掌の暗腿は、むしろ蹴りのイメージで考えるよりは「足(腿)の使い方」として理解する方が妥当であろう(腿法)。つまり八卦掌では蹴りも歩法のひとつとなるわけである。龍形で足を浮かせている動作はまさに腿法の変化が生じようとして、いまだ生じていない「未発」の状態にある。これは相手が居ないからで、相手が居て足が触れていればしかるべき変化がなされることになる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)