道徳武芸研究 龍形八卦掌における「暗腿」(2)

 道徳武芸研究 龍形八卦掌における「暗腿」(2)

実際に龍形八卦掌で片足を上げるのは呉家太極拳の影響であると考えられる。龍形八卦掌と共に練習される九九(双辺)太極拳は呉家の套路をベースにしており、そうした「環境」において(形意、八卦、太極の三拳合一の考え方にあっても)、呉家の動作が八卦掌に取り入れらたものと考えられるのである。こうした片足をあげる動きは呉家ではどのような意味があるのであろうか。それは力の溜めに他ならない。足を上げて力を溜めて蹴るのである。形意拳では体の部位を「梢節」「中節」「根節」と分ける考え方があるが、これを太極拳の蹴りでいうなら「梢節」から「中節」そして「根節」が動くことになる。これは通常の蹴りが「根節」(腰)から発せられるのとは異なっている。太極拳では足の「梢節」が振られることでその「勢」が「中節」に伝わり「根節」を動かす。こうした連動を行なうことで力を生じさせている。つまり相手に触れてから、力が発せられるわけなのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)