道徳武芸研究 龍形八卦掌における「暗腿」(1)

 道徳武芸研究 龍形八卦掌における「暗腿」(1)

龍形八卦掌には他の流派にはない独特の動きがある。それは走圏において左右の方向を転じる動作の最後に片足を上げるものである。本来の八卦拳であれば円周上を歩いて、例えば左転から右転へと換わる時には十分に扣歩をとって力を溜めて歩を出すのが原則である。これはよく「スプリングの反発」と等しい力のイメージとされる。つまり歩の力を溜めて一気に反対へと踏み出そうとするわけである。このため扣歩の時には大腿部が密着していなければならない。孫禄堂の写真を見るとそのあたりの勁の使い方がよくわかる。もちろん龍形八卦でも定歩では足をあげないで、扣歩の溜めを作る練習をする。そして活歩で足をあげるのであるが、一般的にはもっぱら活歩のみが龍形では練られている。それは扣歩の溜めの歩法が形意五行拳の転換式で練られているからである。つまり形意拳では「定」として力の養成を、八卦掌は「変」として応用の修練を行なうように位置付けられているのであり、これは形意門における大体の八卦掌の共通した位置付けとすることができるであろう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)