道徳武芸研究 太極拳における歩法と勢(5)

 道徳武芸研究 太極拳における歩法と勢(5)

太極拳独特の踵を地面に付ける歩法は、つま先を付ける虚歩に比べて前に出る勢いを多分に含んでいる。一方、虚歩は完全に「溜め」で、それより蹴りを放つこともできる。この太極拳独特の歩法には「低、中、高」の区分がある。つまり、つま先をほとんど上げないのが「低」で、つま先を明らかに上げるのは「中」、そして足を高くあげるのは「高」とするのである。ひとつの動作が終わって身体を引き、次の動きに移る時、簡易式(鄭子)や新架ではほとんど、つま先をあげることはない(低)が、呉家では明らかに上げる(中)。これは勢いを得るために他ならない。また老路ではおおきく足をあげている(高)。これは「中」をさらに大きくしたものに他ならず、実際の蹴りがここに含まれていることを明示してもいる。これら「低、中、高」の歩法の違いは基本的には動作を大きくするか小さくするかの違いに過ぎない。どれも同じなのであるが、それぞれの歩法の持つ意味をよく知って鍛錬をしなければならない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)