道徳武芸研究 太極拳における歩法と勢(1)

 道徳武芸研究 太極拳における歩法と勢(1)

太極拳の歩法として特色のあるのは、つま先をあげて踵を付けるもの(手揮琵琶、肘底看捶など)で、こうした歩法は他の武術に見ることはできない。陳家太極拳ではこれを虚歩に改めている。このことは陳家が本来の太極拳の拳理の上に套路を構築しているのではなく、陳家独特(通臂拳)によるものであることを示しているといえよう。本来、陳家溝では「陳家砲捶」なるものが修練されており、それが陳長興によって現在のような「太極拳」の形にまとめられたとされている。陳長興から拳を学んだのが楊露禅で、楊は「陳家の拳は陳姓以外の人に教えることはできない」とする決まりにより長興が修得していた太極拳(後の楊家と称されるようになるもの)を教えられたとされる。このため陳家の「太極拳」と楊家の太極拳では大きな違いが生じることとなった。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)