道徳武芸研究 八卦掌と暗器(8)

 道徳武芸研究 八卦掌と暗器(8)

私見によれば塚原卜伝の「一の太刀」が、新陰流の「浮舟」と同様の技法ではなかったかと思っている。「一の太刀」は卜伝が鹿島神宮に参籠して授かったものとされていて、卜伝は鹿島新当流を伝えてはいるが、その中には「一の太刀」はない。そうしてみると「一の太刀」は攻防の技法ではなく、太刀を投げるというひとつの口伝のようなものではなかったかと思われるのである。間合いをはかれば、どの形においても「一の太刀」を使うことは可能であり、ある意味で必勝の口伝とすることができよう。こうした遠い間合いの両手で使う方法から、近い間合いの棟に手を当てて使う方法、そしてごく近い間合いで刀を投げるといった方法への変化は武器の「暗器」化と捉えることができるのかもしれない。つまり「暗器」化とは必勝へのあくなき追究の過程で生まれたものと考えられるのである。ちなみに「一」という形が刀を投げた形に似ていることも、「浮舟」が「一の太刀」説の幻想を補強するものと考えている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)