道徳武芸研究 台湾における八卦掌”熱”(4)

 道徳武芸研究 台湾における八卦掌”熱”(4)

どうして八卦掌にかかわると、”熱”を帯びてしまうのか。王樹金にしても劉雲樵にしても必要とも思われない套路を多く考案している。またかつての新公園では八卦掌”熱”があったがそれも長く続くことはなく、現在にその技法を受け継ぐ人の知られていないことは始めにも指摘しておいた。こうした”熱”は、八卦掌でよく知られる武器である暗器にも見ることができる。あるいは暗器の套路なるものが作られたり、巨大化した「暗器」を振り回すという笑うに笑えないこともよく見受けられる。暗器は手の中に収まるくらいの小さなもので、基本的には相手にそれを持っていることを知られないのが前提となる。八卦掌の”熱”とは「走圏の解けない謎」にあるとわたしは考えている。八卦掌で最も重要とされるのが走圏であるが、それがどのような武術的な意味を持つのかが分からないからである。そのため「八卦掌の真伝を得ることはきわめて困難である」とも言われるのである。八卦掌の走圏は「入身」の稽古である。相手の死角に入ることを八卦掌では第一とする。そして基本的には相手を倒すことより逃げることを優先する。一般的に武術は相手を倒すための攻撃力を高めることが重視されるが、八卦掌はそうした部分を捨てても逃げることに特化したシステムを構築している。このため攻撃力の不足を補うために暗器を用いることもあるわけである。走圏・入身は套路を増やしても解決することはできない。これは走圏が入身であることが理解できない限り永遠に解けない謎なのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)