道徳武芸研究 発勁と呼吸(4)

 道徳武芸研究 発勁と呼吸(4)

それでは形意拳における「フン」と「ハッ」はどのようなものとして位置付けられているのであろうか。既に述べたように「ウン」は主として拳を使うのであり、この時に体はやや緊張するが、これは形意拳では主として五行拳で練られる。一方で「ハッ」は掌を使って体を緩めて力を発することになるが、これは主として十二形拳で用いられる。現代の形意拳家を見ても分かるが、郭雲深が雷声が失われたと嘆いたのは、特に十二形が五行拳と同じ「ウン」の呼吸において練られていることの問題を指摘していたものと思われる。これは半歩崩拳で天下無敵と称された郭雲樵が意気揚々と師の李能然のところに帰って来た時に、李能然は「車毅斎を訪ねよ」と言った、とするエピソードからも分かる。車と出会うと早速、郭は手合わせを求め猛烈な勢いの崩拳で攻め立てたが、車は左右に交わし、最後は郭の後ろに回り込んでしまった。これは車が郭の身につけていなかった五行拳つまり「フン」の系統の功夫だけではなく、「ハッ」の緩やかに体を使う系統の功夫をも身につけていたことを示している。そして別れの日には洪水で河を渡れないでいる郭を蛇形拳をして飛ばして対岸へと渡したともされている。蛇形拳は「ハッ」の呼吸の代表ともいえる拳である。こうしたことから形意拳にはシステムとして「フン」と「ハッ」の呼吸があったのであり、それを適切に練ることで形意拳としての完成が求められていたのであった。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)