宋常星『太上道徳経講義」(2−2)

 宋常星『太上道徳経講義」(2−2)

難易、相い成り、

「難」とは、心に出来ないと思うことであり、人の力をしてはどうすることもできないことである。あるいは天の時、人の事が乱れると、協調を欠くいて、何らの達成もなすことができなくなる。こうしたことを「難」としている。「易」とは、特にそうしようとすることなく、環境も関係なく、自然にしてそうなるもののことである。無為にして為されるので、これをして「易」と謂っている。「難」しさを知らなければ、その「難」しさを畏れることもない。いろいろと考えをめぐらせて、多くのことを計画する。しかし物が物たるのは、その自然によっている。つまり、いろいろと考えあぐねる「難」は自ずから変じて、自然のままに達成される「易」となることもあるのである。しかし、こうした「易」も、そのまま「易」であり続けることはできない。思うがままにこだわりがなく、勢いに任せて、流れのままにある。こうしたことではどうしようもなくなって、「易」はまた変じて「難」となるのである。「難」が「易」となり、「易」が「難」となる。それは「難」と「易」とが共に生まれているからなのであるが、これは全て人の心によるものである。人の見方や考え方によるものである。人はうまく行かなくなるとどうしても有欲、有為に執着することになる。もしよく道の妙を知ることができたなら、徳に順じて、そのあるべきを知ることになる。たとえ至「難」のことであっても、それを「易」しいこととしてなされないことはない。そうであるから「難易、相い成り」とあるのである。


長短、相い形して、

この世には長いものがあれば必ず短いものもある。短いものがあれば必ず長いものがある。それは例えば人の身長のようなものである。もし自分が他人より背が高かったならば、他の人より高いということになる。そうなると我は「長」であり、他人は「短」となる。しかし自分は背が高いと思っていても、自分よりも背の高い人も居る。そうなればその人は「長」であり、自分は「短」となる。それぞれを比べれば、長短を見分けることができるが、それはあくまで相対的な評価にすぎない。修道の人は、はたしてよく長短の理を明らかにすることができるであろうか。自分と他人の区別を思うことなく、あまりに分析的な思考に陥ることがなければ、そこにどうして長短があろうか、長短が存していようか。そうであるから「長短、相い形す」とあるの(は外的な見え方にとらわれてはならないという教えなの)である。


高下、相い傾(くつが)えり、

「高」は「下」ではない。「下」は「高」とすることはできない。「高」と「下」にはそれぞれの本分を持っている。それは自然に関係しており、どちらかに偏るということはない。ただ「高」はそれが「高」いということに意義があるのであり、世の物的な存在を凌駕しているようなニュアンスがある。「高」は「下」につくことはなく、「下」はそのままに「下」である。「高」いところを削ったり、「高」いところも低く見る気持ちがあれば、「下」は「高」となることもできる。「高」「下」が相い傾(くつが)える、には、全てのこだわりを捨てた道の奥深い理がある。身の外的なエネルギー(気)に執着があり過ぎると、自分は不完全で他人が完成したものと見えることもあろう。そうなると生きる気力を失い、女性を忌むことにもなる。つまり、これが「高」であり、これが「下」であるとすることは、強いてそうしなくてもそうなっているのであるが、そこには自ずから一定の理がある。つまり「高」と「下」は変わることがない(不易)が、「高」の中には「下」が含まれ、「下」の中には「高」が含まれているので「高下、相い傾る」とあるのである。


音声、相い和して、

およそ天地の間では五行によって物が生み出されている。つまり水、火、木、金、土であり、音声もそれによっている。金(属質のもの)は響き、響けばこれが音声となる。木が風に揺らされることで、音声が生まれる。水は激流では音声を生じている。火は激しく燃えると音声を生む。土は缶のようなものに詰め込まれ、それを叩くと音声を発する。音とは響き(声)でもあり、響きには音が存している。およそ物にあって音を発しないことはないし、響きを持たない物もない。ただ響きでも聞こえることのない「虚」の響きもある。音であっても聞こえることのない「虚」の音もある。陰陽が互いに関係をして、自然に音声が生まれるのであり、「音」の中には「声」が隠れており、「声」の中には「音」が潜んでいる。そうであるから音と響き(声)は相い和して一体となっているのである。


前後、相い随(したが)う。

「前後」は、天地にあっては無名の始まりが「前」であり、有名の後が「後」ということになる。天地の終始、人の生死、これらにはすべて「前後」が相い随(したが)い合う関係にある。一動一静はそれぞれ互いが「根」となって生まれているのであり、陰陽も同様である。一寒一暑が互いに随い合うことで四季が生まれる。気候の循環も同じく随い合っている。一反一正、一去一来、一清一濁、一消一長、互いに相い随い合っていないものはない。そうであるから「前後、相い随う」とあるのである。およそその意味は、この言葉に尽きている。ここでは老子が天下の人をして、美悪が有為の固定された評価にこだわるべきではないことを知らしめている。大道の実理においては、美と悪とを分けることはできない。有無、難易、長短、高下、前後も区切ることはできないのであり、渾然と一貫したものとなっている。天下の人には、有為の美があり、有為の全がある。それぞれ「美」や「善」の生まれる機があるのであり、これを永続させようとしてもそうすることはできない。人がよくここに挙げられた六種の一方にこだわることで生まれる妄見を去ることができれば、真も妄をも二つながら忘れることができるのであり、ここに道の奥義である「妙」を観じる門が開かれることになる。


これをもって聖人は無為の事を処とし、不言の教を行う。

「これをもって」とは、つまりこれまでの文章を受けてということである。「無為」とは自然の大道のことである。本来的には為すところが無く、そうであるから無為としている。「不言」とは自然の大道によっているということであり、本来的には為すところが無いわけである。加えて言うことが無いということでもある。そうであるから「不言」とはっきりと述べている。天地はそこに存するものをどのように司っているかを見えるところから見えないところまで考え、聖人がどのようにしてその教えを司っているのであろうかも同様に考える。聖人の道徳とは、つまりは天地の元気なのであって、天地は無心で運行している。聖人も無為にして人々を教化する。天地は「不言」であってよく善となっている。聖人は寂静をして存在の奥義に通じている。それは無為を処とするということであり、為すことが無くても物事が完全に為され、存在の奥義に通じている。つまり、そうであるから「不言」にして言うことができるのである。つまり教えを語ろうとして言い始めるのではなく自ずから語られるわけである。それは「不言」であるからこそ存在の奥義に通じているとすることができるのであり、そうなれば言うことが変化をすることになる。「不言」とは語られないということではなく、時に応じて適切に変化をして語られるということなのである。これがつまり無為にして為すということである。存在の奥義に通じれば、つまりは「不言」の教えを語る(言)ことができる。こうして語られたの教えには、全て「性」の中の「本然の妙理」から発せられているのであり、そうした教えから自分で自分の「本性」を悟ることが求めている。「性」の他にどうして加える言葉があるであろうか。そうであるから「聖人は無為の事を処とし」と「不言の教を行う」とあるのである。


〈奥義伝開〉「無為」であれば人の本来的にな性質である「性」が発現される。「性」は「善」なる存在であり、これは万物の根源、人の根源でもある。そうであるら「無為」において発せられる教えは、自ずからにして聞く者の「性」を開くことになり、「無為」へと導くのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)