第八十一章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第八十一章【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

信(まこと)なる言は美ならず。美なる言は信ならず。

(真実である言説は聞き良いものではない。聞き良いものは真実を語っていないことが多い)

「信なる言」とは真実の言葉のことである。「美なる言」とは聞き良いだけの言葉である。


善なる言は弁ぜず。弁じたる言は善ならず。

(本質を語ろうとすれば多くを言う必要はない。多くを語ろうとするのは往々にして本質を覆い隠そうとしているのである)

「善なる言」とは、最も適切な言葉である。「弁じたる言」とはただいろいろと述べられた本質を外れた言葉である。


知る者は博からず。博き者は知らず。

(本質を知っている人は余計なものを多く知ろうとはしない。ただ知識が多いだけの人は本質が分かっていないことが多い)

「知」とは道を知っているということである。「博」とはいろいろな物事のことである。


聖人は積まず。

(聖人は最小のものを求めるだけで、余計なものまでも得ようとはしない)

聖人は虚であるが、しかしそこは「谷」のよう(にいろいろなものが集まり、育まれているの)である。


既にもって人に為せば、既にいよいよ有る。

(聖人は自分のために行動することがないのであるが、そうであるからこそ更に多くのものを得ることになる)

それは人として行うべきことを行うのである。


既にもって人に与う。既にいよいよ多し。

(聖人はただこだわりなく他人に与える。自分が持つべきものを持たずに持つべき人に与えるので、更に多くの持つべきものを持つことができるのである)

持っているものを人に与えるのである。


天の道は利して害せず。

(それは天の道が、あらゆるものを利して害することがないためである)

利を求めて何かをしようとすれば、他人を害することにもなる。天は無心で動いているのであるが、そこに自ずから利を生み出している。


聖人の道は為して争わず。

(聖人の道は天の道と同じく利を与えて害することがないので、争いが生じることもないのである)

有為の心が、つまりは争いを呼ぶことになる。無為であれば争いが生ずることはない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)