道徳武芸研究 八卦掌における変架子について(6)

 道徳武芸研究 八卦掌における変架子について(6)

さて「曲」と「直」を融合する歩法の核心が「擺歩」にあったことは前回に触れたが、興味深いことには八仙過海では円の周りを歩いてから直径へと歩みを入れる時には必ず擺歩を用いているのである。これは意識的に「円」から「直」あるいは「直」から「円」への歩法の転換が擺歩によってなされることが分かっていたことを証すものに他ならない。加えて興味深いことに擺歩にはそれをして円滑に歩法の転換を促すために身法が必要であることは前回に触れたが、それを練るシステムも龍形八卦掌にはある。それが黄龍反身で、黄龍反身は擺歩で身をくねらすもので、「円」から「直」への歩法の転換はないが、これと八仙過海を合わせると八卦掌の奥義の歩法の転換が完全となるようになっている。龍形八卦掌は八卦拳の奥義の基礎を教科書的に学べる体系であり、さらにそれを組み合わせることで、真の奥義へも至ることが可能となっている。また太極拳の「曲の中に直を求める(曲中求直)」は歩法だけではなくあらゆる動きにおける真理としての教えである。腕であっても、真っ直ぐに伸ばすのではなくやや湾曲させることで、そこに大きな変化の可能性を有させることが可能と教えている。これはさらには中国の伝統的な考え方の「天は円で、地は方」であることを前提として、これらを「人」において統合しようとするものでもある(曲=天と直=地を人において統合する)。これらは歩法を越えたさらに深く広い問題となるので稿を改めて述べることとしたい。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)